皆さんこんにちは。秋田県大館市で水道工事・管工事などを手掛けている株式会社巽工業所です。
建設業界では、高齢化と人手不足が深刻な問題となっています。施工管理技士の人手不足を解消し、施工管理技士の補佐役として働くための「技士補」という資格制度が、令和3(2021)年から新たにスタートしました。
施工管理技士を目指している人は、ステップ段階といえる技士補の仕事内容や、技士補になるための過程などを理解しておくことが必要です。この記事では、人手不足の解消に向けて期待されている技士補について詳しく解説します。
■ズバリ!技士補とは?
最初に、技士補とはどのような資格なのかを解説しますので、制度の詳細について理解を深めましょう。
・令和3年4月より始まった新制度「技士補」
技士補とは、現場の責任者である施工管理技士の仕事を補佐する資格制度です。建設業の高齢化と人手不足解消を目的とした「新・担い手三法」の法律改正を受け、令和3年4月から施工管理技士の試験制度が変わったことで設定されました。
これまでは、学科試験と実地試験の両方に合格した受験者が、施工管理技士の資格を取得していました。令和3年4月から、学科試験は「第一次検定」実地試験が「第二次検定」と呼ばれるよう変更されたのです。
第一次検定と第二次検定の両方に合格すると、これまでと同様「1級(2級)○○施工管理技士」の資格が取得できます。加えて、第一次検定に合格した時点で「1級(2級)○○施工管理技士補」の資格が取得できるようになりました。その後、第二次検定に合格すれば、いつでも施工管理技士になることができます。
・「技士補」の主な役割
技士補のうち、2級施工管理技士補は、業務上における役割は特にありません。ただ、経営事項審査における加点対象となるため、技士補が在籍している会社が加点対象となるのです。これにより、技士補の採用ニーズが高まり、転職時に有利に働く可能性があります。
1級施工管理技士補は、現場における監理技術者補佐を担当できます。今までの法律では、4,000万円以上の受注工事において、1現場につき1級施工管理技士を1人配置する義務がありました。監理技術者補佐が、工事現場責任者として監理技術者の代わりに配置されることで、監理技術者は2つの現場を兼任できるようになったのです。なお、監理技術者になるには、1級施工管理技士の資格を取得したのち、講習受講が義務付けられています。
■技士補を新設するメリットとは
技士補制度の新設により、建築業界における人手不足解消への第一歩となることが期待されています。「技士補の主な役割」でも触れたように、今までは1現場につき監理技術者が1人必要でしたが、これは公共工事・民間工事に関わらず、ほとんどの規模の建設工事が該当します。特定建設業者にとって、監理技術者の確保はとても大きな問題でした。
技士補を専任で現場へ配置すると、1人の監理技術者が2つの工事現場を担当できるようになるため、1人が担当できる工事現場が倍に増えたのです。これによって、人手不足の軽減につながると言われています。
技士補は、第一次検定に合格すると取得できるため、建設業界に入るきっかけとして期待されている資格です。2級施工管理技士補であっても、取得すると就職に有利にはたらき、若手でも現場で活躍できます。
■技士補になるために必要な第一次検定の内容と対策
技士補になるためには、施工管理技士試験の第一次検定に合格する必要があります。合格を目指すために、検定の内容と対策を見ていきましょう。
・技士補になるための試験は存在しない
技士補は、施工管理技士を補佐する役割であるため、技士補になることのみを目的とした試験はありません。全ての施工管理技士試験は1級と2級に分かれており、どちらの級も第一次検定に合格すれば技士補の資格が取得できます。
第一次検定の詳しい試験科目は、土木・建築・管工事など資格の種類ごとで異なりますが、基本的な知識・施工管理法・法規などについて出題されます。合格ラインは、正答率が60%以上です。
・施工管理技士試験が全ての始まり
上記で触れたように、施工管理技士補になるためには、施工管理技士試験の第一次検定に合格することが必要です。第二次検定に合格すると、正式な施工管理技士として資格を与えられますが、第二次検定に落ちても技士補の資格を得られます。
技士補の大きな特徴は、一度合格して資格を得ると、どれだけブランクがあっても第一次検定を再度受験しなくとも良い点です。制度が変更される以前は、旧学科試験の免除期間が2年間と定められていました。さまざまな理由で旧実地試験を受けられない期間が長くなると、旧学科試験から受験し直さなくてはならなかったのです。第一次検定に合格するだけで資格を取得できるのは、これから建築業界を目指す人材に対して、チャレンジ意欲を高めるポイントとなるでしょう。
■技士補ができることとできないこと
技士補は、施工管理技士の補佐役という立場上、できることとできないことが明確に分かれています。具体的にどのように分かれているかを解説します。
・技士補ができること
技士補が担当できる業務として、施工計画の作成および工程・品質・技術の各管理について、施工管理技士の補助を行うことができます。ただし、補佐的な立場であることから、あくまでも施工管理技士の指示を仰いだうえで業務を進める必要があります。
施工管理技士の仕事を目の当たりにしながら、技士の資格を得る前に業務に携わることで、技士補にとって大きな経験となることは間違いありません。
・技士補ができないこと
技士補は施工管理技士の補佐役であることから、独断で技士の業務を行ったり判断をしたりすることはできません。常に技士から指導監督を受けながら、技士補としての役割を果たす立場にあります。技士補として現場で経験を積みながら、技士の資格を得るために第二次検定に向けた勉強を進めていくことが、技士への第一歩と言えるでしょう。
施工管理技士・施工管理技士補の資格を取得し、建築業界でキャリアアップを積んでいきたいと考えている方は、株式会社巽工業所で一緒に取り組んでいきませんか。
■まとめ
弊社は、昭和41年の創業以来50年以上にわたり、秋田の管工事をリードし続ける会社として取り組んでまいりました。管工事のほかにも、水道設備・土木などの工事を通じ、幅広いキャリアで培った豊富な経験をもとに、さまざまな現場に対応しております。
現在は、今までに築いた知識や技術をさらに磨きたいと考えている経験者の方を大歓迎しております。キャリアアップに向けた資格支援制度や独立支援制度を設けているのに加え、ボーナスは年3回支給しております。その他の福利厚生も充実しており、残業時間はほとんどありません。
もちろん、建設業に興味のある新卒・未経験者の方も、お気軽にお問い合わせください。先輩社員による丁寧な指導で、早い段階でのスキルアップが目指せます。手に職をつけたい・しっかり稼ぎたいという方にはうってつけの仕事です。休日もしっかりと確保し、社員一人ひとりが長く働ける環境を整えている点が、弊社の大きな強みです。
施工管理技士・施工管理技士補を目指し、現場で活躍できる実力を高めていきたいと考えている方は、ぜひ弊社までお問い合わせください。
求人詳細については下記のページをご覧ください。