土木工事の施工管理と現場監督の違いとは?未経験でも目指せるのはどっち?

皆さんこんにちは。秋田県大館市を拠点に、水道施設工事・管工事・土木工事などを手掛ける株式会社 巽工業所です。


土木工事における施工管理と現場監督は、共に工事の安全管理や品質管理、スケジュール調整など全体の管理業務を行います。


建設現場には多くの職人をまとめ、工事を安全に進めるために管理者の存在が欠かせません。

しかし、管理者という立場は同じでも呼び方が違う両者。そもそも業務内容に違いはあるのでしょうか?


この記事では、施工管理と現場監督の違いから、未経験で管理職を目指す方法についてお伝えしていきます。


現在は未経験でも応募できる施工管理や現場監督の求人が増えています。建設業界への就職・転職を考えている方はぜひ参考にしてください。




■土木工事の施工管理と現場監督の基本的な役割




まずは、土木工事における施工管理と現場監督の基本的な役割や仕事内容について、それぞれみていきましょう。



・施工管理の役割や主な業務内容



施工管理は、工程表の作成から現場での安全管理・品質管理など、工事が安全でスムーズに進むよう全体を管理する役割です。職人への指示出しから役所へ届出、書類作成など多くの業務をこなします。


現場での管理業務は、安全管理・工程管理・品質管理・原価管理の4つを基本に行われます。

現場で働く作業員の安全を確認しながら業務を進めるのが安全管理です。工程管理は、決められた工期に間に合うよう人員を配置したり、スケジュールを管理したりします。


品質管理は、建設に必要な材料が、決められた規格を満たしているかをチェックするものです。原価管理では、工事が予算内に収まるよう人員や材料費を計算します。


施工管理の仕事は、この他に役所への届出や書類作成など、事務仕事も多くあるのが特徴です。工事が始まる前に施工図を書き起こしたり、工程表を作成したりするのも、施工管理の重要な仕事です。



・現場監督の役割や主な業務内容



現場監督の役割は、施工管理と同様、工事が安全かつスムーズに進むように管理するものです。主な業務内容は、現場で工事の進捗状況を確認し、安全面や施工方法について職人へ指導を行ったり、資材のチェックを行ったりします。


現場監督は全体の管理者なので、直接的に作業をすることは基本的にありません。

トラブルが起きた際には迅速に対処し、安全かつ工期内に工事を終えられるよう尽力します。


現場監督は資格がなくともできますが、工事を請け負うには主任技術者または監理技術者を置かなければならないため、要件を満たせる1級または2級施工管理技士の資格があると有利です。




■施工管理と現場監督の主な違い





施工管理と現場監督の違いは、実際にはほとんどありません。

どちらも工事現場での安全を管理し、職人をまとめるリーダー的存在です。


大企業であれば、施工管理と現場監督を分けて配置しているところもありますが、中小企業では雇える人数に限りがあるため、施工管理が現場監督として指揮を取ることもあります。


両者に違いがあるとしたら、施工管理は役所への手続きや書類作成などの事務仕事が多いために、現場責任者のイメージが強いことです。一方現場監督は、現場での管理業務がメインとなります。


給与にも大きな差はありませんが、どちらも資格を取得していると、仕事の幅が広がったり、資格手当がもらえたりなどのメリットがあります。




■未経験から施工管理または現場監督になる方法は?




未経験から施工管理または現場監督になるには、転職サイトや人材派遣会社、エージェントを利用する方法が一般的です。

建設業界での経験がある方であれば、知り合いの紹介で転職できることも多くあります。


建設業界は高齢化が進み、若い人材の参入を求めています。そのため、未経験でも現場監督に挑戦できるケースが珍しくありません。


小規模から中規模の建設会社や大手ゼネコンでも、未経験者向けに現場監督の求人を掲載しています。現場監督になりたい方は、定期的に求人サイトをチェックしましょう。


未経験から資格取得支援を行っている会社であれば、現場の経験を積みながら資格取得への準備ができます。建設現場では専門用語が多く飛び交うので、資格の勉強をしながら学ぶのがおすすめです。


未経験で入社しても、必要な研修の後はすぐに現場で働けるので、やりがいを感じやすい職種です。




■施工管理または現場監督を目指すために必要なスキルや資格はある?




施工管理または現場監督は、未経験でも就職・転職できます。しかし、就職や転職で有利になるスキルや資格は存在するため、ここでチェックしておきましょう。


施工管理または現場監督として有利になる資格にはさまざまなものがありますが、中でも国家資格である「施工管理技士」はぜひ取得しておきたい資格です。1級と2級があり、上位資格である1級を取得すると、下請け金額4000万円以上の大規模工事で監理技術者として働けます。

仕事の幅が広がるのはもちろん、給与アップや独立にも有利です。


しかし、1級は実務経験が必要で難易度も高いため、まずは2級から挑戦しましょう。2級の第一次検定は、17歳以上であれば未経験でも受験できます。


施工管理技士には、土木・建築・管工事・電気・造園・電気通信・建設機械と7種類あり、それぞれ専門性が異なります。就職の際はどの分野に進みたいかイメージしておくといいでしょう。

電気工事や設備工事には専門の資格があり、有資格者であれば多くの現場で重宝されます。




■施工管理、現場監督、ハードなイメージありませんか?実は…




施工管理や現場監督は、管理職として朝から夜までハードに働いているイメージをお持ちの方も多いと思います。

建設業界は慢性的な人手不足に加え、決められた工期があるために、休日出勤や長時間労働を余儀なくされていました。


しかし、建設業界でも働き方改革が進み、2024年4月1日からは、罰則付きの時間外労働の上限規制が適用されることとなります。


これにより、時間外労働は月45時間、年360時間が上限となり、特別な事情があっても、単月で100時間未満、複数月の平均は80時間以内、年720時間以内に収めなければいけません。ただし、復旧や復興に関わる工事では、適用されない条件もあります。


このような働き方改革によって、公共工事ではいち早く週休2日制を取り入れる団体や件数が増え、適正な工期の設定も呼びかけられています。


施工管理や現場監督の仕事も、ハードなイメージから徐々に変化しつつあります。他業種から建設業へ転職する人も増えていることから、働く環境はますます改善されていくでしょう。




■施工管理や現場監督に興味がある方は巽工業所へ!




この記事では、土木工事における施工管理と現場監督の違いから、未経験で現場監督になる方法、建設業界の働き方改革までお伝えしました。


株式会社巽工業所では、新卒・未経験から施工管理、現場監督を目指したい意欲のある人を募集しています。弊社が担当する業種は、管工事・水道施設工事・空調設備工事・消防設備工事です。

現場監督になりたい方は、まずは見習いとして、現場代理人のサポートから行っていただきます。パソコンによる工事の見積もりや図面作成など、施工管理に必要な書類作成も一から丁寧に教えます。

ベテラン社員による指導で、他社よりも早く技術を身につけられます。


現在は経験者の方も積極的に採用しています。ボーナスは年2回の支給です。福利厚生も充実しており、残業はほぼゼロ、休日もしっかり取れて、がっつり稼ぎたい方にはうってつけです。


資格支援制度や独立支援制度によって、キャリアアップも目指せます。


社員一人一人が働きやすい環境整備に力を入れていますので、施工管理または現場監督に興味のある方は、ぜひ株式会社巽工業所へお気軽にお問合せください。


採用情報はコチラ

https://tatsumi-kg.com/saiyou