配管技能士 2級、1級難易度は?合格方法も解説  

こんにちは!秋田県大館市で水道工事を中心にさまざまなインフラ工事を手がけている巽工業所です。

就職先を探している、もしくは転職を考えているという人の中には、手に職をつけたい、配管工に興味があるという人もいるのではないでしょうか。

配管工としてのキャリアアップ、収入増を目指すなかで資格取得は大きな武器になります。今回はその中でも「配管技能士」の資格についてお話したいと思います。



■配管技能士とは?取得にメリットはあるの?



配管工は専門の技術や知識が必要となるため、配管技能士という国家資格があります。国家資格があれば、さまざまな配管に関わる仕事ができる上、キャリアアップも可能です。


ここでは、配管技能士とは具体的にどういった資格なのかについて詳しく解説します。


また、配管技能士を取得するメリットについても解説するので、配管工に興味があるならぜひ参考にしてみてください。


・配管工事の資格

配管技能士は、配管工として必要な技能や知識を持っているということを認定する資格であり、資格取得は各都道府県の職業能力開発協会が実施するもののれっきとした国家資格です。


とはいえ、配管工の仕事は資格がなくても可能です。しかし、配管技能士の資格を所持しているということは、専門的な知識や確かな技術があるということが証明されているので、仕事の幅が広がります。


また、無資格の人よりも有資格者の方がクライアントが安心して仕事を任せられるでしょう。


配管技能士の資格は初級・中級・上級と分けられていて、上級ともなれば責任ある仕事も任されます。


・メリットはある?

資格がなくても働ける配管工ですが、資格を取得すると給与アップやキャリアアップも可能になります。


上級や中級の資格を取得していれば、現場の管理を行う主任技術者にもなれます。その分、給与も高くなり仕事にも責任感が出てくるでしょう。


配管工自体、ライフラインを支える重要な仕事であるため、安定しています。将来的にも全く仕事がなくなるということはなく、常に需要がある仕事です。


また、もし転職をしたいと考えた時にも、資格がないよりはある方が有利になります。将来的に独立なども可能になるため、配管工として今後も働いていきたいのなら、資格の取得は重要です。




■配管技能士資格の受験資格や難易度



配管技能士資格を取得したい、と考えても、受験資格など詳しいことがわからないという人もいるかもしれません。ここでは、資格取得を目指す人のために、受験資格や難易度について詳しく解説します。


・受験資格



配管技能士の資格は、上級・中級・初級とあり、それぞれ一級配管技能士、二級配管技能士、三級配管技能士と呼ばれています。


一番簡単に取得できるのは三級配管技能士で、実務経験があれば受験ができます。また、三級配管技能士を取得しておけば上位級の試験時には優遇があります。


ちなみに、一級配管技能士は7年以上の実務経験が必要で、二級配管技能士の場合は2年以上の実務経験者でなければ受験できません。


ただし、実務経験に関しては大学・高校・専修学校で職種に関する学科を選択している、もしくは職業訓練の修了によって短縮できます。


・試験内容



配管技能士の資格試験は、学科試験と実技試験に分けられます。学科試験は全50問となっていて、〇✕方式で問題が出題されます。


内容は主に施工法一般、材料、製図、関係法規、安全衛生などです。実技に関しては、計画立案や組み立て作業などが試験として出されますが、学科・実技どちらも上位級になればなるほど問題が難しくなります。


合格点は実技が60点以上、学科は65点以上となっていて、都道府県ごとに試験が実施されます。


もし試験に落ちたとしても、学科・実技のどちらかが合格点に達しているなら、次回以降の試験では不合格になった方の試験のみ受ければよいことになっているのは利点です。


一級配管技能士、二級配管技能士のどちらも合格率は42%程度であり、受験者は増加傾向にあります。




■一発合格を目指したい方に!合格のためにすべきこと



配管技能士の資格は、合格率が4割程度と決して高くはありません。しかし、合格のための準備をきちんとしておくことで、一回の試験で合格することも可能でしょう。


とくに試験内容に関しては、出題内容をしっかりと把握しておき、適切な学習をする必要があります。ここでは、一発合格に向けてどのような勉強をするべきなのかを詳しく解説します。


・学科試験

配管技能士試験の学科試験に関しては、とにかく参考書や問題集を解くことです。過去問なども販売されているので、繰り返し解いていきましょう。


シンプルで簡単な方法ですが、毎日学習を繰り返すことではじめはわからなかった問題も理解ができるようになります。


重要なのは、理解できている問題と理解できていない問題を可視化することです。


理解ができている問題・すべてではなくてもある程度理解できている問題・全くわかっていない問題それぞれに印をつけ、学習効率を高めましょう。


・実技試験

配管技能士試験は、学科試験のほかに実技試験もあります。実技試験に関しては、過去問題を掲載しているサイトなどをうまく活用して、ひたすら実践するしかありません。


ポイントは、配管材料を間違えないように区別することであり、はじめはそれぞれの配管に色をつけてわかりやすくするのもよいでしょう。


また、配管の長さはどこまでを含むのかなども決めておく必要があります。たとえば、長さに継手を含むのかどうかといった点です。


試験の時に頭の中が混乱しないように、一定のルールを決めておくとよいでしょう。そのほか、実技試験では時間も重要なため、時間を計って問題に取り組むのも大切です。


・配管組み立て作業の注意点

配管組み立て作業を行う際には、採点方法に注意する必要があります。ちなみに、配管組み立て作業は減点方式です。


また、水圧試験移管しては、水漏れがあれば確実に失格となってしまいます。なぜなら、実際の配管で水漏れがあれば大惨事になってしまうこともあるからです。


また、いくら時間内に組み立て終わっていたとしても、見た目が悪ければ意味がありません。


実際の現場では配管をむき出しにする場合もあるため、たとえ試験であってもきれいにできていなければ減点されてしまうこともあります。



■資格取得支援制度完備!株式会社 巽(たつみ)工業所では、共に働く仲間を募集中!



株式会社 巽(たつみ)工業所では、水道工事や空調設備に興味がある方をお待ちしています。新卒でも未経験でも、やる気があれば歓迎します。


もちろん経験者の方も大歓迎で、知識や技術をさらに磨きたいという方の応募をお待ちしています。


・巽工業はこんなところ

巽工業は、全従業員の幸福を追求している会社であり、お客様のためだけでなく、街の活性化のためにも知識や技術を提供しています。


そのため、社会のインフラを整備するという社会的使命と責任感を持っている企業です。また、資格手当が充実している企業でもあり、従業員の頑張り屋努力にきちんと答える会社です。


1級管工事及び土木施工管理技士であれば月30,000円、1級配管技能士は月20,000円の資格手当を支給しています。


そのほかにも資格手当が支給される資格はあるので、まずは一度お問い合わせください。


■まとめ


本記事では、配管工の資格について詳しく解説しました。巽工業では、キャリアアップのための資格支援制度の充実や、独立したい方には独立支援制度も整えています。


そのため、入社してから十分資格を取れる環境を用意しているので安心して働くことができます。また、ボーナスも多く、年3回の支給となっている点も特徴です。


福利厚生も充実していて、残業はほぼありません。休みもきちんととれるように環境が整っているため、家族を大切にしたい方にもおすすめです。


ガッツリ稼ぎたい方や今まで以上に技術や知識を身につけたい方は、ベテランからの丁寧な指導が受けられるのでうってつけといえるでしょう。配管工に興味がある方、仕事に対して意欲のある方のご応募をお待ちしています。