設備設計って資格必要?仕事内容やオススメ資格を紹介します。  

皆さん、こんにちは!秋田県大館市を拠点に、水道施設工事・管工事・土木一式工事など、あらゆる設備工事を手がけている株式会社巽工業所です。


設備設計とは、建物の快適性や機能性を支える空調・照明・給排水などの設備を設計する仕事です。しかし、「具体的にどんな仕事をするの?」「どんな資格が必要なの?」といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。


設備設計の現場では、設計だけでなく工事監理や現場対応まで幅広い業務が求められます。さらに、就職や転職に有利な資格があれば、キャリア形成に大きなプラスとなるでしょう。


そこで今回は、設備設計の仕事内容や、資格取得がどのようにキャリアアップに繋がるのかについて詳しくお伝えします。



■設備設計ってどんな仕事?



設備設計は、建物内で生活や仕事をするために必要な空調、照明、給排水、インターネット回線といったインフラの設計を担当する仕事です。これらの設備は、建物を使う人が心地よく過ごせる空間を作るために欠かせません。


そもそも、設計には「意匠設計」「構造設計」「設備設計」の3種類があります。意匠設計は建物の外観や内装などの見た目をデザインするもので、構造設計は地震や強風に耐えるための骨組みや耐久性を考えるものです。そして設備設計とは、電気や水道などのインフラを含め、建物の機能性に関わる設計を行います。


設備設計は、建物利用者の快適さだけでなく、建物の維持管理や省エネルギー対策にも深く関わるものです。意匠や構造と同様に、建物の性能に大きく影響するため、しっかりとした設計が求められます。


特に設備設計を行う際には、顧客の要望や建物の用途を正確に理解することが大切です。また、最近では、エネルギー効率の高い建物が注目されており、コストパフォーマンスに優れた設備を設計することも重要となっています。



■設備設計は主にどんな仕事をするの?



設備設計の主な仕事は、空調・照明・給排水といった建物に欠かせないインフラ設備の設計です。具体的には、次のような流れで業務を進めます。


まず、設備設計の最初のステップは顧客へのヒアリングです。ここで顧客の要望や建物の使用目的を把握し、最適な設備を提案します。その後、企画・基本設計として、大まかな設備の配置やシステムの計画を立てます。次に、詳細設計に進み、配管・配線の経路やメーカー製品の選定を行い、設備の具体的な仕様を決定します。


設計が進むと、設計図書の作成や、行政の許可を得るための確認申請といった書類作成も行います。これにより、設備が建築基準法などの規定を満たしているかどうかが確認されます。


着工後の業務では、工事監理や現場での対応も大切な仕事の一つです。設備設計者は、実際に工事を行うわけではありませんが、図面と現場が一致しているかを確認するために現場に出向きます。特に、空調や照明、インターネット設備に関しては、建築主のこだわりが強く、工事中に変更が発生することも少なくありません。こうした場合は、性能やコストへの影響を分かりやすく説明し、建築主と合意を図ることが大切です。


このように、設備設計の仕事は多岐にわたり、設計から工事完了までの間に発生するさまざまな変更や調整をしっかりと管理する役割を担っています。



■設備設計として働く上で必要、または有利になる資格は?



設備設計の仕事は、資格がなければできないわけではありませんが、資格を持っていれば仕事の幅が広がり、就職や転職で有利となります。


さらに、規模の大きな現場を手がける場合には、次のような資格が必要となりますので、キャリアアップを目指す方はぜひ参考にしてください。


◆建築士

建築士の資格は、設備設計の仕事を探す上で大きな強みとなります。設計自体は資格がなくとも行えますが、資格を取得することで、設計図書の作成責任者としての役割を担うことができ、業界内での信頼度が高まるからです。


特に「一級建築士」の資格があれば、住宅から商業施設、大型ビルまで幅広い建築物の設計が可能となり、キャリアの選択肢が広がります。また、建築士は業務独占資格の一つで、設計や工事監理において法的な権限を持つため、プロジェクトの中核となることが多い資格です。


そもそも建築士には「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」などの分類があります。特に一級建築士を取得すると、さらに上位資格である「設備設計一級建築士」への受験資格が得られます。



◆設備設計一級建築士

設備設計一級建築士は、設備設計の分野で最も高度な専門資格の一つです。この資格を取得すると、大規模な建築物の設備設計において、責任ある立場での活躍が可能となります。特に、3階建て以上の大規模な建築物では、設備設計一級建築士による法適合確認が義務づけられており、その需要は非常に高いです。

この資格は、一級建築士を取得して初めて受験資格が得られます。難易度が高いことで知られていますが、その分取得すれば専門家としての信頼と評価が高まり、就職や転職時にも強力なアピールポイントとなるでしょう。


技術力を磨き、設備設計のプロフェッショナルとして長期的にキャリアを築きたい方には、ぜひ目指してほしい資格です。


◆建築設備士

建築設備士は、建築設備に関する専門知識と技術を証明する国家資格です。この資格を取得することで、建築物の空調、給排水、電気設備などに関する助言や工事監理のサポートができるようになります。


設備管理の現場では、建築設備の高度化や安全性への要求が年々厳しくなっています。この資格を持っていれば、業務の幅が広がり、特に大規模な建築物や重要なインフラ設備に携わる機会が増えるでしょう。


建築設備士の資格は、設計や工事に直接関わるだけでありませんが、建築士や他の専門家に対して助言を行う立場として重視されています。


◆技術士

技術士は、科学技術分野における最も権威ある国家資格の一つで、電気や機械、情報工学など幅広い分野で専門性を証明できる資格です。設備管理の仕事において、この資格を持つことは、大規模なインフラ設備や高度な技術が要求される施設で信頼される存在になることを意味します。


特に「建設部門」の技術士資格は、建築物の設備設計や工事監理に直接的な関わりを持つわけではないものの、技術士としての高度な技術的知見を活かし、スタッフへの指導やアドバイスを担います。設計や設備の技術的な課題解決から改善策の提案、品質管理まで、現場全体の技術レベルを引き上げる存在です。


難易度は非常に高いですが、設備管理の分野でさらなるキャリアアップを目指す方や、技術に深く携わりたい方にとって、力となる資格と言えるでしょう。



■株式会社 巽(たつみ)工業所では、共に働く仲間を募集中!



株式会社巽工業所では、水道工事や空調設備に興味がある新卒・未経験者、そして知識や技術をさらに磨きたい経験者を幅広く募集しています!


当社は「全従業員が幸福を実感できる企業であること」を経営方針として掲げ、働き方改革に積極的に取り組んでいる会社です。例えば、キャリアアップを支援する資格取得支援制度や独立支援制度があります。資格取得にかかる費用は会社が全額負担し、従業員の努力にしっかりと応えます。各種手当や福利厚生も充実しており、残業はほとんどなく、しっかり休みながら働ける環境です。社員旅行やBBQなどでリフレッシュしながら仲間と交流を深める機会もあります。


未経験者にはベテラン社員が丁寧に指導し、早くから実践的な技術を習得していただけます。インフラ整備は私たちの生活に欠かせない重要な仕事であり、将来性も十分です。


1966年創業の巽工業所は、大館市の初期上水道整備から携わってきた老舗企業です。現在では建築物の設備全般を手がけるまでに成長しています。


あなたも巽工業所で新たなキャリアを築いてみませんか?

皆様からのご応募をお待ちしております!


求人情報はコチラ