皆さん、こんにちは。秋田県大館市を拠点に、水道施設工事・管工事・土木工事などを手掛けている株式会社巽(たつみ)工業所です。
建設業において、現場の指揮監督を行う責任者を「施工管理」といいます。建設業界は長らく男性中心の業界だったため、現場の作業員はもちろんのこと施工管理も男性が務めるのが一般的でした。
しかし実は、近年になって女性の施工管理が急増してきていることをご存じでしょうか? これにはさまざまな事情があり、施工管理は女性にとって魅力的な職業となりつつあります。そこで今回は、女性の施工管理が増えている理由や、女性が施工管理として働くメリット・デメリットについて解説します。
■最近は女性の施工管理が増加中!
最初に、女性の施工管理がどのくらい増加しているのかを簡単に確認しておきましょう。厚生労働省が実施した「令和4年建設業活動実態調査(調査基準日:令和4年10月1日)」によると、建設業で働く女性は2万2,816人でした。前年比では2.8%の増加です。
また、施工管理をはじめとする「技術職」として就業中の女性は7,894人でした。この数字だけ見ると少なく感じるかもしれませんが、前年比では何と6.3%も増加しています。
まとめると、そもそも建設業全体で女性の労働者が増加しており、特に施工管理は増加の割合が非常に高いわけです。以下の項目では、このような社会の変化が起きている背景について詳しく見ていきましょう。
参照:国土交通省「令和4年建設業活動実態調査の結果」より
■女性の施工管理増加の背景
建設業は肉体労働が中心で、事務職などを除けば女性の割合が非常に低い状態が長く続いてきました。現在でも、当の女性を含む多くの方が「建設業は女性にとって働きづらい」というイメージを抱き、建設業=男性の仕事と考えていらっしゃるかもしれません。
しかし、近年の建設業界では、多くの企業が女性就業者の獲得に力を入れています。なぜなら、近年の建設業界は人手不足が深刻化しており、これまでのように男性だけを採用していたのでは、事業活動を続けること自体が難しくなってきているからです。
人手不足の最大の原因は少子高齢化にあるので、根本的な改善はおそらく難しいでしょう。そのため今後も、女性就業者の需要は高まり続けると考えられます。
ただ、女性を受け入れるためには相応の環境整備が必要です。たとえば、女性専用のトイレや更衣室などを、オフィスだけでなく建設現場にも設けなければなりません。また、妊娠・出産・育児といったライフイベントへの対応も求められます。
建設業は長らく男性中心の業界だったために、こういった環境が整っていない企業が多く、それ自体が女性に避けられる理由にもなっていました。そのため現在では、建設業の女性活躍推進に向け、さまざまな改革が進められています。
具体的には、男女問わず快適に使えるトイレの標準化や、女性が働きやすいモデル工事現場の支援、女性リーダーの育成、女子学生を対象とする現場見学・意見交換会・セミナーの実施などです。さらに、女性技術者の配置を工事の入札参加資格としたり、女性技術者がいると工事の成績に加点されたりするケースも増えています。
こういった取り組みの結果、建設業界の古いイメージは少しずつ払拭され、女性の施工管理は決して珍しい存在ではなくなりました。今後も働き方改革を業界全体で推進し、男女問わず働きやすい環境を整えることが望まれます。
関連記事:土木工事の施工管理技士って激務なの?業務内容や現状を解説!
■女性が施工管理になるメリット・デメリット
ここまで見てきたように、建設業界では女性の獲得に力を入れているため、女性が施工管理として就職すること自体は難しくなくなってきています。それに加え、施工管理は女性にとってメリットが多い、魅力的な仕事でもあります。
一方、女性であるがゆえのデメリットを感じる場面もあるため、就職前によく理解しておくことが大切です。主なメリットとデメリットを見ていきましょう。
◆女性が施工管理として働くメリット
女性が施工管理として働くと、キャリア形成や業務遂行において多くのメリットが得られます。主なメリットは以下の4つです。
・努力次第でキャリアアップできる
施工管理は、年齢・性別・学歴・経験などに関係なく、現場で活躍して実績を積み上げればキャリアアップできる職業です。実際に、未経験から施工管理として就職し、施工管理技士などの資格を取得して、大きな現場を任されるまでに成長した人も大勢います。
また、建設工事の需要はなくなることがないため、仕事の獲得に困らないのも魅力です。有能な施工管理は多くの会社が求めているので、自分にとって条件のいい会社を選び、安定して働くことができます。
・職場復帰しやすい
職場復帰は、働く女性にとって大きな悩みの1つです。出産や育児などの理由で仕事を離れた後、結局復帰できなかったというケースは珍しくありません。
しかし、施工管理は職場復帰がしやすい傾向にあります。理由はやはり、業界全体の人手不足によって、会社から復帰を望まれるケースが多いからです。
平成27年に厚生労働省が実施した調査によると、出産した女性が就業を継続する割合は53.8%でした(育休利用者を含む)。これに対し国土交通省の調査では、建設業における女性技術者の職場復帰率が65.4%となっており、全体平均より明らかに復帰率が高いことがわかります。出産後も仕事を続けたい場合、施工管理はとても有力な選択肢なのです。
参照:厚生労働省「育休取得・職場復帰の状況」より
・女性の視点が現場の改善につながる
建設業界はほとんど男性しかいない状態が長く続いてきたため、女性の参加による現場の変化が期待されています。たとえば、男性だけだとどうしても馴れ合いが生じ、指摘すべきことを指摘できないというケースも多いでしょう。
そこへ女性が入ると、いい意味で空気を読まずにミスや不備を指摘しやすいため、現場が引き締まるのです。また、男女の感覚や価値観の違いから、男性が気づかなかった問題点を発見できることもあります。これらは工事の品質向上や労働災害防止につながります。
・給料が高い
現場を指揮監督する施工管理は責任が大きい分、建設業界の中でも給料が高い職業です。もちろん、女性の平均値と比較しても、給料が高い傾向にあります。
国税庁が実施した「令和4年民間給与実態統計調査」によると、女性の平均年収は314万円でした。一方、建築施工管理技士は620万円、土木施工管理技士は573万円と、実に倍近い開きがあります。施工管理は性別に関係なく活躍でき、保有資格や現場での実績によって評価されるため、女性でも高い年収を目指すことが可能です。
参照:国税庁「令和4年分 民間給与実態統計調査」より
◆女性が施工管理として働くデメリット
女性が施工管理として働く際に感じるデメリットは、その多くが建設業界の性質に由来しています。特に以下の2点に注意しておきましょう。
・職場環境が整理されていない場合がある
最近は建設業においても女性の活躍が推進され、女性でも働きやすい環境が整ってきています。しかしながら、実際の取り組み状況は企業や現場によって異なり、女性の受け入れ態勢が整っていない場合があるのも確かです。
実際、令和元年に厚生労働省が実施した調査によると、女性のために工事現場の環境を整備している企業は、アンケートに回答した企業の半数以下に過ぎません。さらに50%強の企業が、工事現場に女性専用トイレがないと回答しているため、まだまだ環境整備が足りていないといえるでしょう。
とはいえ、以前に比べれば現場の意識は高まっており、着実に改善が進んでいます。今後も女性就業者の増加に伴い、女性でも快適に働ける企業・現場が増えていくと考えられます。
参照:国土交通省「建設業における女性活躍推進に関する取り組み実態調査・調査報告」より
参考:国土交通省「建設産業における女性の定着促進に向けた取組について」より
・体力的にきつい場合がある
施工管理は作業員とは異なり、直接現場作業を行うことはありません。しかし、非常に多くの業務をこなす必要があり、繁忙期には残業が増えたり休日出勤を求められたりする場合があります。加えて、広い現場を動き回ることも多く、相応の体力が必要です。
そのため、どうしても体力的にきつく、男性に比べて不利だと感じる場面もあるでしょう。とはいえ、決して女性がついていけないレベルではありません。体を動かすことが好きな人や、体力に自信のある人であれば、女性でも問題なく活躍することができます。
また、施工管理は女性にとってメリットが多く、男性と対等に活躍できる職業です。建設業界の人手不足に伴い需要が増加し、多くの企業が女性の獲得に力を入れているため、今後はどんどん女性の施工管理が増えていくでしょう。興味のある方は、ぜひこのチャンスに施工管理に挑戦してみてください。
■株式会社巽(たつみ)工業所では、共に働く仲間を募集中!
株式会社巽工業所は、秋田県大館市を拠点に50年以上の歴史をもち、土木工事・水道施設・配管工事など生活に欠かせない「インフラ」工事を手掛けている会社です。現在、一緒に秋田を背負い働いてくれる方を大募集しております。弊社では、以下の企業理念と経営方針を掲げています。
・企業理念
全従業員の幸福を追求し、人々の生活に欠かせないものを扱う誇りと責任を持つ全従業員のため、お客様のため、街の活性化のため、知識と経験、技術を以って永続的に進んでいきます。
・経営方針
1、全従業員が幸福を実感できる企業であること。
2、社会のインフラを整備するという社会的使命と責任を持った企業であること。
3、あらゆるステークホルダーに責任を果たし、事業活動を継続、発展させる企業であること。
弊社はこれまでの実績により、「秋田を代表する企業100選」にも選出されています。配管を中心に設計~施工まで、幅広い現場と業務を経験できる会社です。ベテランによる丁寧な指導で、他社よりもスムーズに知識と技術を身につけることができます。
資格取得支援制度や資格手当、独立支援制度、各種福利厚生も充実している他、残業時間はほぼゼロを実現。しっかりと休みが取れて、社員1人1人が働きやすい環境が整備されているのが弊社の魅力です。
水道工事や空調設備に興味がある新卒・未経験者の方、知識や技術をさらに磨きたい経験者の方、どちらでも歓迎いたします。もちろん女性も大歓迎です。興味のある方はお気軽にご連絡ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。