機械器具設置監理技術者になるには?仕事内容・資格・キャリアパスを徹底解説  

New

皆さんこんにちは!秋田県大館市を中心に水道施設工事・管工事・土木一式工事などあらゆる工事を施工を手がけている株式会社巽工業所です。


建設業界では専門性の高い技術者が多く活躍しており、そのなかでも「機械器具設置監理技術者」は、機械設備の取り付け工事を監督・管理する重要な役割を担っています。


この記事では、機械器具設置監理技術者の仕事内容や資格要件、未経験からのキャリアモデルなどを分かりやすく解説します。建設業に興味がある方や、手に職をつけたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。



■ 機械器具設置監理技術者とは?



「機械器具設置監理技術者」とは、「機械器具設置」の工事全体を監督・管理する役割を担う立場です。そもそも機械器具設置とは、ビルや工場、病院などの建物に機械設備を設置する仕事のことです。


機械器具設置監理技術者は、元請負の特定建設業者が当該工事を施工するために締結した下請契約の請負代金総額が5,000万円以上(建築一式工事は8,000万円以上)になる場合に配置されます。


具体的には、エアコンや換気ダクトなどの空調や換気設備、コンベアや昇降機などの搬送設備、排水処理施設や焼却施設などのプラント機器など、さまざまな設備と取り扱います。設備の設置の精度は安全性や性能に大きく関わるため、安全にかつ正確に作業を進めることが重要です。


機械器具設置監理技術者は、安全かつ正確な作業が予定通りに進むように、現場を管理することが求められます。




■機械器具設置監理技術者の仕事内容と資格について



ここでは機械器具設置監理技術者の具体的な仕事内容と資格要件について解説します。


◆機械器具設置監理技術者の仕事内容



機械器具設置監理技術者の仕事は現場を管理するのが主な仕事で、幅広い業務を担当します。具体的には、工事が予定通りに進むようスケジュールを管理する「工程管理」、設備が正しく設置され問題がないか確認する「品質管理」、作業員が安全に働ける環境を整える「安全管理」、さらにゼネコンや他の工事会社などとの連携や調整なども行います。


現場の責任者として工事全体の流れを見守りながら、担当するプロジェクトを成功へ導くことが求められる仕事です。


◆実務経験による技術者資格要件の見直し



参照:社団法人 日本内燃力発電設備協会「監理技術者及び主任技術者等の要件が緩和されました!(R5.7.1施行) 」より


機械器具設置監理技術者になるには、ある程度の実務経験が必要です。資格を取得してもすぐに監理技術者になれるわけではなく、実際の現場で「機械器具設置工事」の経験が必要になります。必要な年数は資格の種類や内容によって異なりますが、おおむね3〜5年以上が目安です。


資格と実務経験がそろったら、国土交通省の認定を受けた「監理技術者講習」を受講し、正式に「監理技術者資格者証」を取得します。


参照:一般財団法人 建設業技術者



■ 機械器具設置監理技術者を目指す際のキャリアパスと将来性



機械器具設置監理技術者の仕事は専門性が高く、知識やスキル、現場での経験が求められます。その分だけ高く評価され、収入も高いケースが多いです。ここでは未経験からのキャリアモデルと、安定性や将来性について解説します。


◆未経験からのキャリアモデル

機械器具設置監理技術者の仕事は、未経験からでも目指せます。まずは見習いから現場作業員としてスタートし、経験を積みながら2級・1級施工管理技士の資格取得を目指しましょう。資格を取得したりさまざまな現場で経験を積んだりすることで、監理技術者へステップアップしていけます。


時間はかかるものの、コツコツ努力を重ねれば、未経験からでも十分に目指すことが可能です。


◆安定性と将来性

機械器具設置の仕事は、工場や病院、焼却施設、水処理施設など、あらゆるインフラに欠かせない存在です。景気に左右されにくく、安定した需要のある仕事といえるでしょう。また、経験を積むことで「技術顧問」などへのキャリアアップや、「独立開業」を目指すことも可能です。



■ 未経験からでも機械器具設置監理技術者を目指せる会社!巽工業所のご紹介



秋田県大館市に本社を構える「株式会社巽工業所」では、未経験から機械器具設置のプロを目指したいという方を募集しています。


◆巽工業所の特長

巽工業所は、官公庁案件や大規模施設の設備工事が中心で、地元で安定して長く働ける職場環境が整っています。現場で先輩から直接学べるOJT体制が整っているので、未経験でも安心して仕事を始められます。また、資格取得支援生制度も充実しており、資格取得にかかる受講費や受験費などは会社が負担するため、働きながら資格取得を目指すことも可能です。


「手に職をつけたい」「地元で働きたい」という方には、とくにぴったりの職場です。


◆よくあるご質問


Q:未経験でも応募できますか?

A:はい、巽工業所では未経験の方も歓迎しています。現場でのサポート体制が整っているため、安心してスタートできます。


Q:資格を取るのにどれくらいかかりますか?

A:人にもよりますが、現場経験を3〜5年積んだ後に1級施工管理技士などの資格を取得し、その後監理技術者を目指す流れになります。


Q:女性でも働けますか

A:もちろんです。巽工業所では性別に関係なく、意欲ある方を歓迎しています。


機械器具設置監理技術者は、機械設備の設置工事を成功させるために欠かせない存在です。責任が大きい分やりがいもあり、需要が高いことから将来性もある仕事です。


「これから専門的な技術を身につけたい」「地元で安定した仕事に就きたい」と考えている方は、ぜひチャレンジしてみてください。


巽工業所は、あなたのスタートを全力で応援しています。


【採用ページ】株式会社巽工業所の求人情報はこちら



■株式会社 巽(たつみ)工業所では、共に働く仲間を募集中!



巽工業所では、水道工事や空調設備に興味がある新卒・未経験者の方、知識や技術をさらに磨きたい経験者の方を募集しています!


◆巽工業はこんなところ


・企業理念

全従業員の幸福を追求し、人々の生活に欠かせないものを扱う誇りと責任を持つ全従業員のため、お客様のため、街の活性化のため、知識と経験、技術を以って永続的に進んでいきます。


・経営方針


1.全従業員が幸福を実感できる企業であること。

2.社会のインフラを整備するという社会的使命と責任を持った企業であること。

3.あらゆるステークホルダーに責任を果たし、事業活動を継続、発展させる企業であること。


・巽工業所の強み

ベテランによる丁寧な指導で、他社よりも早く技術を身につけられます。また、キャリアアップの資格支援制度や独立支援制度も整っています。福利厚生も充実しているほか、残業もほぼゼロなので、1人1人が働きやすい環境が整っているのが弊社の強みです。


・資格手当も充実!

従業員の頑張りや努力には全力で応えていきます。一緒に巽工業所で成長していきましょう!資格手当の該当資格と支給額は、次の通りです。


1級管工事及び土木施工管理技士:月額30,000円

2級管工事及び土木施工管理技士:月額20,000円

1級配管技能士:月額20,000円

2級配管技能士:月額10,000円

消防設備士(甲種、乙種):月額20,000円


未経験でも安心して働ける環境を整えておりますので、興味のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。