皆さんこんにちは!秋田県大館市を中心に水道施設工事・管工事・土木一式工事などあらゆる工事や施工を手がけている株式会社巽工業所です。
今、ニーズが高まっているのが配管技能士の存在です。
新築のみならず改修、建て替えなど、あらゆる建物では、上下水道やガス管などのインフラ設備の更新が必要。また上下水道やガス管なども、耐震化を図らなければなりません。
そんな作業を手掛けることができるのが、配管技能士です。今回は、これから配管技能士の資格をめざす方たちに向けて、勉強方法や合格に向けたポイントを徹底解説いたします。
配管技能士資格の詳細を他の記事にて紹介しておりますので、是非ご覧ください。
■配管技能士資格を取得することで得られる3つのメリット
そもそも配管技能士の資格を持っていると、どんなメリットがあるのでしょう? 3つの効能を紹介します。
・安定して働ける
水やガスなど配管は生活する上で必要不可欠な、ライフラインの生命線。機械では補えないので、配管を扱える配管工は、建設業界でも貴重な存在と言えます。配管技能士の資格を取れば安定した仕事の需要に恵まれると言えるでしょう。
・給与の向上やキャリアアップにも
配管技能士の資格を取得すると、給与アップも期待できます。また一級配管技能士や、二級配管技能士の資格を取得すれば、主任技術者として施工現場で采配をふるうことができます。通常の技術者よりプライオリティが高くなるので、キャリアアップにもつながります。
・転職や独立の際に有利
資格があれば、黙っていても技術力やキャリアの保証になるので、転職する際に有利に働きます。また独立する場合も、資格をもっていれば、それだけで発注者からの信頼を得やすくなるというメリットもあります。資格をもっていると、しなやかに働けるようになるのも大きな強みです。
さまざまな業界で不況が取り沙汰されていますが、建設業界の景気は決して悪くはありません。内閣府「令和6(2024)年度 内閣府年央試算」によると、2024年度の建設投資は、前年度比2.7%増の73兆200億円となる見通しです。
このように数字で見ても建設業界の需要は増しているのに対し、懸念されているのが人材不足。仕事の数に対して人数が足りていないのです。このような状況下、資格を取得するということは、強力な武器になるでしょう。
災害時のライフラインに欠かせない「緊急時用連絡管」ってご存じですか?
株式会社巽工業所では人々の暮らしに欠かせない「給排水設備」を共に守っていく仲間を募集しております。是非募集詳細をご覧ください。
■配管技能士資格の勉強法とポイント
では実際に、配管技能士資格を取得するために効果的な勉強法を見ていきましょう。
・学科試験はどう攻略する?
学科試験の出題傾向は、過去問題をしっかり解くと見えてきます。
したがって、まずは参考書に目を通して概要を抑え、そのうえで問題集を解いてみるのが効率的です。地道な印象を受けるかもしれませんが、この繰り返しが、一番の近道といえます。問題集で間違えたり解けなかった箇所があれば、参考書で解き方を確認し、毎日少しずつ蓄積を増やしていきましょう。
過去問題は中央職業能力開発協会「技能検定試験問題公開サイト」上で、無料で閲覧できます。
中央職業能力開発協会:「技能検定試験問題公開サイト」
・実技試験はどう攻略する?
実技試験は試験前に課題が公開され、事前に練習することができます。
配管技能士3級の実技試験は配管組み立てのみ。とはいえ実務経験のないと難しいので、予習はマストです。独学で練習するのなら、YouTubeなどネットの動画を参考にするのもオススメです。
点数は減点方式での採点になり、溶接の具合はもちろんのこと、制作物の仕上がりや、工具の取り扱い、作業着の着こなし(身だしなみ)、受験態度も採点対象となります。特に水圧検査で水漏れが確認されると一発で不合格になってしまうため、接合部の処理には細心の注意を払いましょう。
配管技能士1級および2級の実技試験では、配管材料の拾い出しがあるので、参考書を熟読して区別できるようにしておくとよいでしょう。
実技試験は動画などの映像から学ぶだけでは攻略が難しく、実際に練習することが大切です。したがって、配管工事に強い土木系の会社で、働いてお給料を稼ぎながら先輩にアドバイスをもらい、実際の作業を学んでいくのが得策です。
株式会社巽工業所では実務を通してていねいに技能を学んでいけるため、未経験からでも資格取得しやすい環境を整えています。
■試験合格に必要な勉強時間はどれくらい?
2級管工事施工管理技士の試験の場合は、1日2時間の勉強を30日間程度行うのが合格ラインの目安です。1日1時間しか費やせないようなら、合計で60日必要になる、ということですね。もちろん実務経験によって試験問題への理解度は変わってくるので、自分のキャリアに見合った目標設定を立てましょう。
参考書で専門用語を覚えるのなら通勤時間を活用する手もありますが、過去問を解くのなら、しっかり机に向き合える環境が必要なので、まとまった時間を取るほうが効率的です。誘惑の多いSNSをシャットアウトするような環境で勉強するなど、自分がモチベーションを保てる環境づくりも成功の鍵です。
また、過去問を解いていてつまずくと、モチベーションが下がってしまうので、得意分野から攻略していくのもよいでしょう。
というのも、試験の合格ラインは6割正解なので、すべての問題をパーフェクトに解けなくても大丈夫。合格最低ラインは抑える、という方針もアリです。
株式会社巽工業所ではていねいな教育と1人1人に合わせたキャリアアップを可能にする環境を整えております。今後ますます需要が高まってくる安定した業界でキャリアを築いてみませんか?
関連記事
配管工は未経験でもできる! 仕事の内容やキャリアアップに必要な資格を紹介
配管工事に関連する資格は何がある?一流配管工を目指す為のおススメ資格と取得への近道を解説
■株式会社 巽(たつみ)工業所では、共に働く仲間を募集中!
株式会社巽工業所は、秋田県大館市を拠点に50年以上の歴史をもち、土木工事・水道施設・配管工事など生活に欠かせない「インフラ」工事を手掛けている会社です。
そして業績好調につき、一緒に働く仲間を募集しています!
これからとりわけ大切にしたいと考えているのが、秋田県の未来を支える若手の育成です。
水道工事や空調設備に興味がある新卒・未経験者の方、知識や技術をさらに磨きたい経験者の方、ぜひ共に働きませんか?
弊社では、以下の企業理念と経営方針を掲げています。
・経営理念
全従業員の幸福を追求し、人々の生活に欠かせないものを扱う誇りと責任を持つ
・経営方針
1、全従業員が幸福を実感できる企業であること。
2、社会のインフラを整備するという社会的使命と責任を持った企業であること。
3、あらゆるステークホルダーに責任を果たし、事業活動を継続、発展させる企業であること。
巽工業所はこれまでの実績により、「秋田を代表する企業100選」にも選出されています。配管を中心に設計~施工まで、幅広い現場と業務を経験できる会社です。ベテランによる丁寧な指導で、他社よりもスムーズに知識と技術を身につけることができます。
資格取得支援制度や資格手当、独立支援制度、各種福利厚生も充実しているのはもちろん、残業時間はほぼゼロを実現。しっかりと休みが取れて、社員1人1人が働きやすい環境が整備されているのが弊社の魅力です。
水道工事や空調設備に興味がある新卒・未経験者の方、知識や技術をさらに磨きたい経験者の方、どちらでも歓迎いたします。もちろん女性も大歓迎です。興味のある方はお気軽にご連絡ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
巽工業所では共に地元を支える仲間を募集中です!詳細は下記からご覧ください。